2023年度(第94回)関東支部研究発表会
発表欠席講演番号(→PDF版)
■2023年度第94回日本建築学会関東支部研究発表会 プログラム
■PC用プロジェクターの利用について(→PDF版)
関東支部研究発表会では、PC用プロジェクターを各部屋に準備します。機器の利用にあたりましては下記の注意事項をご参照ください。
1.発表者が用意するもの
1)プレゼンテーション用のファイルを保存したパソコン
※CDやメモリースティックなどの記憶メディアのみ持参されてもPC用プロジェクターでの発表は出来ません。
※PC用プロジェクターは会場設置のものを使用してください。PC用プロジェクターの持込みは禁止です。
※指示棒・レーザーポインター等を使用する場合は各自ご持参ください。
2)PC電源アダプター
3)HDMIアダプター(Mac など)
2.会場設置機器の構成
1)PC用プロジェクター(解像度 1920X1200 dpi)
2)PC接続ケーブル(HDMI 端子 TypeA)
※接続切替器は設置されていません。
3)電源タップ
3.発表準備手順
各セッションの前に10分間の準備時間を用意しています(発表当日最初のセッションは開始前に準備)。以下の作業を行ってください。
1)持参のパソコンを起動する(スクリーンセーバー、省電力機能はあらかじめ無効にしておいてください)。
2)PC電源アダプターを電源タップに接続する(外部電源のご利用をおすすめします)。
3)会場備え付けのHDMI(TypeA;フルサイズ)ケーブルをパソコン本体に接続する。
4)パソコンを操作してPC用プロジェクターへの出力を設定し、スクリーンに画面が投影されることを確認する。
※[Windowsキー]+[P]で複製を選ぶ操作(Windows7以降)により、ノートパソコンの画面とプロジェクターの画面を直ちに共有すること。PowerPointの資料を投影する場合、パソコンのディスプレイ表示を【拡張】に切り替える形が便利です。
※ノートパソコン側のHDMI端子がminiHDMI,またはmicroHDMIである場合、HDMI(TypeA;フルサイズ)に変換するケーブルやアダプターは各自用意すること。
※MacOSを使用している場合は,各自操作方法を確認しておくこと。
4.発表時
1)前発表者の講演時に会場前方の「次講演者席」に着席してください。
2)パソコンをHDMI端子でPC用プロジェクターに接続し、スクリーンに画面を投影してください。
3)パソコンを操作し発表をお願いします。
4)発表時間は15分(発表12分、質疑応答3分)です。時間厳守でお願いします。
5.発表終了時
会場設置機器から速やかにパソコンとPC電源アダプターを外してください。
6.トラブル時の対応
パソコンあるいはPC用プロジェクター等のトラブルにより、1分以内に画面が投影できない場合は、口頭のみで発表を行ってください。
なお、関東支部ではPC用プロジェクター利用に問題が生じて発表が出来ない場合、一切の責任を負いません。また、どのようなトラブルが発生しても発表時間の延長は認められません。
7.その他
連続講演などによる同じ研究グループの発表が続く場合は、なるべく同じパソコンにプレゼンテーション用のファイルをご準備いただき、プロジェクターの切り替えが少なくなるようご協力ください。
■2023年度第94回日本建築学会関東支部研究発表会 研究報告応募要領
■登録受付・PDF投稿は終了しました。
※原稿の修正・差替え等は一切できません。
2022年度(第93回)関東支部研究発表会
発表欠席講演番号(→PDF版)
北山和宏関東支部長からの開催のご挨拶(2/21)(→PDF版)
■2022年度第93回日本建築学会関東支部研究発表会 プログラム
■PC用プロジェクターの利用について(→PDF版)
■2022年度第93回日本建築学会関東支部研究発表会 研究報告応募要領
■登録受付・PDF投稿は終了しました。
※原稿の修正・差替え等は一切できません。
2021年度(第92回)関東支部研究発表会
発表欠席講演番号(→PDF版)
髙橋徹関東支部長からの開催のご挨拶(2/22)(→PDF版)
研究報告集Ⅰ・Ⅱ USB版 頒布を開始(2/21)(→購入HP)
支部研究発表会プログラム(→PDF版)
支部研究発表会のオンライン開催について(→PDF版)
すべての関係者へ
1)オンライン会議システムのZoomを利用します。利用マニュアルをご利用ください。
2)発表者・聴講者・司会者等すべての関係者は、事前にZoomのアプリをインストールしてください。(諸事情によりアプリをインストールできない方は、ブラウザからご利用いただけます。)
3)すでにインストール済みの方は最新バージョンにアップデートしてあるか確認して、最新バージョンに更新しておいてください。
4)ご利用になったことがない方は、必ずZoomのテストページを使って試してください。
Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
5)プログラムは事前に公開しますが、支部研究発表会用Zoomのミーティングルームへの接続情報については2月24日(木)までに登録していただいたメールアドレスにご案内します。
6)操作でご不安、ご不明な点があれば事務局までお問い合わせください。
7)オンラインでのご自分の環境を利用してのご参加が難しい発表者、司会者は事務局までお申し出ください。
8)支部研究発表会の遂行および優秀研究報告集・若手優秀研究報告賞の審査を目的とし、一般への非公開を原則とし、録画・録音を致しますのでご承知おきください。
問合せ
日本建築学会関東支部 事務局
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
tel 03-3456-2050
発表者の方へ
1)必ずプログラムから発表セッションをご確認ください。セッション15分前にはミーティングルームに接続して、出欠の確認を受けてください。その際に、パワーポイント等の映写資料をあらかじめ開いておいて、画面共有がすぐに出来る状態にしておいてください。ご自分の発表時間だけでなく、セッションの時間内はセッションに留まるようにしてください。
2)ご発表セッションを含む支部研究発表会用Zoomのミーティングルームへの接続情報は2月24日(木)までにご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
3)発表はZoomの画面共有機能を用いたリアルタイムの口頭発表に限ります。事前に発表を録画したものを流すことを禁止します。
4)発表されるセッションではお名前を「発表番号+氏名(所属)」に変更してください。例:1999建築花子(計画大学」
5)ご自分の講演の順番になったら、速やかに画面共有して、マイクとカメラをオンにして発表を開始してください。
6)発表時間は15分(発表12分、質疑応答3分)です。時間厳守でお願いします。
7)発表が終わりましたら、画面共有を解除し、マイクとカメラをオフにしてください。
8)発表が接続機器によりうまく行えない場合は、司会者の裁量により発表の順番を入れ替える場合があります。その際は司会者の指示に従ってください。なお、発表者の接続不良によりセッション内で発表が行えなかった場合は、優秀研究報告集・若手優秀研究報告賞の審査対象外となります。
9)オンラインでの発表は著作権法上、公衆送信として考えられますので、画面に表示される図表・映像・音声などは著作権上の問題のないものを利用してください。他の方が保有されている著作物は、ご自分でかならず許諾を取ってからご利用ください。
司会者の方へ
1)セッション15分前にはミーティングルームに接続してください。
2)接続後にお名前を「司)氏名(所属)」に変更してください。
例:司)建築花子(環境大学)
3)セッション開始直前に、セッションタイトル・司会者の氏名・発表時間をアナウンスしてください。また、質問がある方は手を上げる機能を利用し、司会者が指名した方が質問をするようにご案内ください。
例:「これより◯◯部門の「△△△△」のセッションを開始します。私は司会の□□□□です。よろしくお願いします。セッションを開始するにあたり、注意事項があります。口頭発表時間は12分、質疑応答は3分です。口頭発表終了1 分前の合図として11分に1鈴、口頭発表終了・質疑応答開始の合図として12分に2鈴、質疑応答終了の合図として15分に3鈴が鳴ります。質問がある方は「手を挙げる」機能を使い受け付けます。私より指名されたら、マイクとカメラ両方を必ずオンにして質問を開始してください。時間内にセッションを終えられるようご協力ください。それでは、講演番号XXXXの方、講演を開始してください。」
4)発表者が口頭発表を行っている間は、マイクをオフにしてください。
5)質疑応答は、参加者リストの中で手を挙げている人を口頭で指名し、質問してもらってください。
6)発表者の接続や音声等にトラブルがあり、すぐに解決できそうもない場合は、司会者の裁量によりセッションの最後に発表していただくようにしてください。
7)支部研究発表会の運営が潤滑に行えないような妨害行為がある方には、警告のうえ、ご退出していただいてください。ご退出いただけない場合はミーティングルーム管理者に削除(強制退出)するよう指示してください。
審査員の方へ
1)必ず依頼時にお送りしたプログラムからご審査されるセッションをご確認ください。
2)ご審査されるセッションを含む支部研究発表会用Zoomのミーティングルームへの接続情報は2月24日(木)までに依頼をお送りしたメールアドレスにお送りしますので、事前の登録は不要です。
3)接続後にお名前を「氏名(所属)」に変更してください。審査員であることの明記は不要です。
4)審査方法等詳細については別途メールにてお送りします。
5)その他は下記「聴講者の方へ」をご参照ください。
聴講者の方へ
1)発表・司会・審査の予定がない方は必ず本会HP(https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=637688)より事前登録をしてください。登録したアドレスに支部研究発表会用Zoomのミーティングルームへの接続情報をご案内します。
2)ミーティングルームに接続した際は、マイクをミュートにしてください。
3)接続後にお名前を「氏名(所属)」に変更してください。
例:建築次郎(環境大学)
4)質問がある方は、手を挙げる機能を使い、手を挙げていただき、司会者に指名されたら、マイク、カメラの両方をオンにしてから質問してください。
5)質問が終わったら、マイクをミュートにして、手を挙げる機能の手を降ろしてください。
6)ミーティングルーム管理者が、発言していない方のマイクを強制的にミュートにする場合があります。また、司会者、ミーティングルーム管理者の判断によりセッションの妨害またはそれに準じるような行為が見受けられた場合は、警告のうえ、ミーティングルームより退出して頂く場合があります。あらかじめご承知おきください。ミーティングルーム管理者から強制退出となった参加者は再度ミーティングルームに接続できなくなります。
ミーティングルーム管理者の方へ
1)ミーティングルームへの接続は、Zoom専用アプリケーションを使い、建築学会関東支部事務局から提供されたメールアドレスとパスワードでサインインして行ってください(これで管理者の権限が与えられます)。
2)セッション15分前にはミーティングルームに接続のうえ、セッションの司会者と発表者が接続済みで、在席しているかを確認してください。
例:これより出席の確認とマイク、カメラのテストをします。呼ばれた方はマイクとカメラをオンにして返事をしてください。司会者の〇〇様…講演番号xxxxの方…講演番号xxxxの方…。※もし返事がなければ、セッションスタートまでに何度か確認してください。
セッションスタート1分前に出欠確認状況を司会者の方にお伝えしてください。
例:司会者の◯◯様、全員出席です。Or 講演番号XXXXの出席の確認ができていません。時間ですので、セッションを開始してください。)
3)セッションがスタートする前に、聴講者にマイクをミュートにしていただくようアナウンスしてください。アナウンスしてもミュートにしていただけない場合は、「参加者の管理」画面より強制的にミュートにしてください。
4)発表者が発表する際にマイクとカメラがオンになっていない場合は、オンにするようお声掛けください。または、「参加者の管理」画面より、発表者に「ミュート解除」「ビデオの開始を依頼」していただいても結構です。管理者による参加者のマイクのコントロール方法については下記HPをご覧ください。
https://tipstour.net/zoom-host-mute
5)ハウリングが生じた場合はスピーカーから音声を出力しているか確認し、その場合はヘッドフォンをご利用いただくか、ヘッドフォンをお持ちでない場合は、発表時にはスピーカーの音量を0もしくはなるべく最小にするよう促してください。
6)タイムキーパーとして、Zoomのマイクをオンにして、11分で第1鈴(ベル1回)、 12分で第2鈴(ベル2回)、 15分(質疑応答終了時)に第3鈴(ベル3回)をお願いします(プレゼンタイマーのアプリで設定しておくと便利です。この場合、音量は事前に調整しておいてください。マイクをオンにし忘れた場合は口頭でお知らせください。
プレゼンタイマー http://apps.tmurakam.org/presentationTimer/index.html
7)支部研究発表会の運営を大きく阻害する方は司会者の指示に従い、「参加者の管理」より参加者を「削除」(退去)してください。なお、削除した参加者は会議室へ再入場できなくなりますので、誤って削除しないようご注意ください。
8)各講演の質疑応答終了時に手が上がったままの場合は、参加者の管理の右下の「…」を開き、「すべての手を降ろす」で強制的に手を降ろしてください。
9)休憩時間(セッション間)は、このPDFをダウンロードして、画面共有機能を使って表示してください。
10)自動録画機能を有効にしてありますので、録画を一時停止をしたり、停止したりしないようにしてください。
■2021年度第92回日本建築学会関東支部研究発表会 研究報告応募要領
■登録受付・PDF投稿(投稿は締切りました)
投稿者の都合によるデータベースの修正、投稿ファイルの差し替えは一切致しません。
2020年度(第91回)関東支部研究発表会
発表欠席講演番号(→PDF版)
髙橋徹関東支部長からの開催のご挨拶(2/22)(→PDF版)
研究報告集Ⅰ・Ⅱ CDROM版 頒布を開始(2/22)(→購入HP)
支部研究発表会プログラム(→PDF版)
2020年度(第91回)関東支部研究発表会応募要領ほか
■2020年度第91回日本建築学会関東支部研究発表会 研究報告応募要領
■登録受付・PDF投稿(投稿は締切りました)
投稿者の都合によるデータベースの修正、投稿ファイルの差し替えは一切致しません。